龍造寺家和

 
凡例
龍造寺家和
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 大永8年3月7日(1528年3月27日[1]
別名 家員
墓所 佐賀県佐賀市高伝寺
官位 隠岐守
主君 九州千葉氏大内氏
氏族 龍造寺氏
父母 父∶龍造寺康家
母∶不明
兄弟 胤家、内田左京亮室、家和、澄覚、
大炊助、家兼、天亨
胤和胤久、胤門、忠清
テンプレートを表示

龍造寺 家和(りゅうぞうじ いえかず)は、戦国時代の武将龍造寺氏15代当主。

略歴

肥前国国人・龍造寺氏14代当主・龍造寺康家の次男として誕生。長兄・胤家が家中に争いを起こして出奔したため、家督を相続して15代当主となる。永正4年(1507年)に大内義興が中国・四国・九州の諸大名を招集して上洛を開始した際、大内軍の一員として上洛した。その後は九州千葉氏大内氏に従いながら肥前に勢力を保った。

享禄元年(1528年)に死去。跡を嫡男・胤和が継いだ。

脚注

  1. ^ 『鍋島直正公伝』

出典

  • 『鍋島直正公伝』(第1編)
  • 『龍造寺隆信譜』
村中家

分家・支流

水ケ江家
会津龍造寺家
  • 季明
  • 庄之助
  • 勝之助
  • 内膳
  • 左門
  • 伯耆
  • 高虎
  • 金吾
  • 源吾
  • 国太郎
村田家
  • 安良
  • 氏久
  • 政辰
  • 政盛
  • 政賢
  • 政致
  • 政恒
  • 政矩
  • 政匡
原田家
  • 主膳
  • 政信
諫早鍋島家
多久鍋島家
武雄鍋島家
須古鍋島家