龍造寺家氏

 
凡例
龍造寺家氏
時代 室町時代中期 - 戦国時代
生誕 不明
死没 不明
改名 家氏、定誉(法名)[1]
戒名 瑞應寺殿誉幸公大禅定門[2]
墓所 佐賀県佐賀市高伝寺
官位 隠岐守[3]
主君 少弐氏
氏族 龍造寺氏
父母 父∶龍造寺家秀
母∶不明
家貞、家正、定明、家次、康家
テンプレートを表示

龍造寺 家氏(りゅうぞうじ いえうじ)は、室町時代中期から戦国時代にかけての武将龍造寺氏13代当主。

略歴

肥前国国人・龍造寺氏12代当主・龍造寺家秀の子として誕生。

龍造寺氏は肥前の国人領主の一つであったが、主君筋の少弐氏大内氏との紛争で疲弊すると、相対的に肥前国内で自家の力を増加させた。また信心深く、肥前瑞應寺[4]を開基した。

死後、家督は嫡男・康家が継いだ。

脚注

  1. ^ 大日本史料』第9編之2 529頁
  2. ^ 『本荘の歴史』
  3. ^ 『龍造寺隆信譜』
  4. ^ 現在の佐賀県佐賀市

出典

  • 『本荘の歴史』(著 古野尚司、昭和62年(1987年))100頁
  • 『龍造寺隆信譜』
  • 『かたりべの里 本荘東分』
龍造寺氏13代当主
村中家

分家・支流

水ケ江家
会津龍造寺家
  • 季明
  • 庄之助
  • 勝之助
  • 内膳
  • 左門
  • 伯耆
  • 高虎
  • 金吾
  • 源吾
  • 国太郎
村田家
  • 安良
  • 氏久
  • 政辰
  • 政盛
  • 政賢
  • 政致
  • 政恒
  • 政矩
  • 政匡
原田家
  • 主膳
  • 政信
諫早鍋島家
多久鍋島家
武雄鍋島家
須古鍋島家